814-0002 福岡市早良区西新
営業時間 / 10:00〜16:00 休講日 / 土・日・祝日
浮腫みの原因。酵素とは?
今回はカラダの浮腫み(ムクミ)と酵素の関係についてアウトプットしますね。 ハーブ相談や、あるいは産科でセミナーを行った時に受ける相談で上位を占める「むくみ」ですが、 その原因は多分皆さまが考えている以上に様々です。 そもそも「むくみ」とは、血管の外の水分が皮下組織に過剰に溜まった状態をます。 顔や足、手など、部位別にあらわれるむくみの原因については、体質や生活習慣など、 本当に様々な要因がからんでいるために、一概にこれだと判断することは難しいです。 妊婦さんであればホルモンバランスの変化、その他の場合だと糖尿病や腎臓、肝臓、心臓などの疾患などが挙げられます。 あと、栄養素の不足(タンパク質、ビタミン、ミネラルなど)や、意外かも知れませんが水分不足。
更にはアレルギー(食べ物による)なども、ムクミが出る原因となります。 普通、消化酵素を多く含む酵素食品や製品の摂取をはじめると、ある程度の浮腫み症状は軽くなりはじめます。 なぜなら、酵素補給によって代謝が進み血流が良くなる事でカラダに不足していた栄養素などが必要なカラダの器官にいきわたるから。 代謝(デトックス)効果などがカラダに対して良い方方向に作用しはじめます。 その中で、こんな問い合わせメールが届きました。 「酵素を謳った色々なものを摂取し始めたら浮腫んできたので、辞めたらもとに戻りました。原因はこの酵素製品でしょうか?」 酵素で浮腫むという問い合わせは私自身も初めてのことでしたので、食物学、栄養学、医療などの専門科に確認してみました。 そうすると「何らかの形で酵素摂取が影響していることは、まちがいないでしょう。」との回答。 意外な回答に、メカニズムに興味津々です。 ドクター達がいうには、 日常的に水分摂取量が少ないのでは?、ということです。 普段からむくみやすい人だったりすると、「水を飲むと浮腫んでしまう」と水分摂取に消極的になるそうです。 そこで「酵素」がどう絡む?そう、酵素反応には多くの水分が必要になります。 ですので、酵素を含むものを摂取する際には、良質で十分な水分摂取が必要になります。 酵素を摂るときだけでなく、1日を通じて普段から1.5リットル~2リットルは取るようにしたい。
こういうと、「そのくらいの水分はとっている!」という人も多いけど、その「水」が大事なんです。 健康に気遣う方が増えた最近では、コーヒーとか紅茶、緑茶のようにカフェインが含まれているものや アルコール類は水分には勘定しないという事は理解してる方が多いです。理由はご存じですか? これらは、そうはいいながらも一応水分をとっている?と考えそうですが、 実は、逆に細胞から水分を追いだしている事になるんですよ💦 続けていると、細胞は脱水状態になってしまいます。 1回につき、コップ1杯(200ml)程度の「水」を1日8杯に、ハーブティー🌿を2杯程度は飲みたいですね。 ハーブティーはご存じの通り、フラボノイドやビタミンミネラルなど私たちのカラダにプラスになる成分の宝庫です。
日頃からあまり水分を摂っていない状態(細胞的には脱水状態)で酵素製品を飲みつづけていると、 脱水症状がより進み、むくみの発生につながることがあるそうです。水分摂取が苦手な人(実は私もそう)は、マメに取るように心がけるといいかも知れません。 さて、もう一つの可能性として考えられるのはアスピリンとかワーファリンなどの血液を薄くする薬剤を処方されて飲んでいる場合。 ただでさえ、水分を必要とする薬剤になるので、これも、酵素と一緒にとることによってむくみの発生につながる可能性があるそうです。 処方薬などを摂取している場合は、酵素に限らず特にハーブサプリメントをとりはじめる場合は、相互関係が気になるので、 担当医に相談したいですね。最近はドクター達もハーブ成分について学ばれている方が増えてきています。 ムクミが気になる方は、まず自分のむくみの原因が一体どこから来ているのかを知る必要があります。 普通に水分不足から来るようなものであれば飲む事で解決しますが、 病因性なら早期の治療が必要になるかも。 私は幼稚園の時にカラダもそうですが、顔がパンパンに浮腫んで周りを驚かせた事があります。 そのころは鏡を見るという意識がなかったので、今となっては「一体どういう顔だったの???( ;∀;)」です。 その後、病院に行くと即効で入院でした。腎臓病で長期の入院生活。この時の読書量は凄いものでした。 千夜一夜物語が妙に大人びた内容でしたが、長編に目覚めた事を覚えています💕 酵素繋がりの話しで・・💦 昨年位から「酵素ジュースって、本当に酵素が入っているんですか?」 と聞かれる事が度々。
少なくともこの点については、ハーブの講座のお勉強の中で皆さまにもお話しする内容です。 果実で作るのは「フルーツジュース」であって、「酵素」とは違います。 あえて言うなら「補酵素」ジュースなのでは。 酵素は殆どがたんぱく質から生成されます。 それに対して補酵素とはビタミンやミネラルの事。 果実から砂糖の浸透圧を利用して果汁を出し、それが日を置くと発酵していくというメカニズム。 そう最近は皆様も疑問に感じている、「発酵しても糖は糖」 砂糖よりアルコールに漬けた方がもしかしたら成分含有や糖分摂取についてはカラダにはいいかも知れません。 ただ、市販されている清涼飲料水よりも自分自身で材料を買ってきて作るという部分では安心で安全な飲み物です。 糖尿病Ⅱ型予備軍の方や血糖値が高い方は糖分の摂りすぎに気を付けないと大変な事になるかも知れません。 酵素を有用に摂り入れたいなら、もしかしたら旬のものをフレッシュで頂く方が 糖代謝に関してもカラダに優しいかも知れません。
■■□―――――――――――――――――――□■■
ひだまりハーブガーデン&スクール
【住所】 〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2-4-38 チサンマンション天神Ⅲ 214号
【電話番号】 092-207-7000
【受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土・日・祝日
25/04/08
25/02/11
TOP
今回はカラダの浮腫み(ムクミ)と酵素の関係についてアウトプットしますね。 ハーブ相談や、あるいは産科でセミナーを行った時に受ける相談で上位を占める「むくみ」ですが、 その原因は多分皆さまが考えている以上に様々です。 そもそも「むくみ」とは、血管の外の水分が皮下組織に過剰に溜まった状態をます。 顔や足、手など、部位別にあらわれるむくみの原因については、体質や生活習慣など、 本当に様々な要因がからんでいるために、一概にこれだと判断することは難しいです。 妊婦さんであればホルモンバランスの変化、その他の場合だと糖尿病や腎臓、肝臓、心臓などの疾患などが挙げられます。 あと、栄養素の不足(タンパク質、ビタミン、ミネラルなど)や、意外かも知れませんが水分不足。
更にはアレルギー(食べ物による)なども、ムクミが出る原因となります。 普通、消化酵素を多く含む酵素食品や製品の摂取をはじめると、ある程度の浮腫み症状は軽くなりはじめます。 なぜなら、酵素補給によって代謝が進み血流が良くなる事でカラダに不足していた栄養素などが必要なカラダの器官にいきわたるから。 代謝(デトックス)効果などがカラダに対して良い方方向に作用しはじめます。 その中で、こんな問い合わせメールが届きました。 「酵素を謳った色々なものを摂取し始めたら浮腫んできたので、辞めたらもとに戻りました。原因はこの酵素製品でしょうか?」 酵素で浮腫むという問い合わせは私自身も初めてのことでしたので、食物学、栄養学、医療などの専門科に確認してみました。 そうすると「何らかの形で酵素摂取が影響していることは、まちがいないでしょう。」との回答。 意外な回答に、メカニズムに興味津々です。 ドクター達がいうには、 日常的に水分摂取量が少ないのでは?、ということです。 普段からむくみやすい人だったりすると、「水を飲むと浮腫んでしまう」と水分摂取に消極的になるそうです。 そこで「酵素」がどう絡む?そう、酵素反応には多くの水分が必要になります。 ですので、酵素を含むものを摂取する際には、良質で十分な水分摂取が必要になります。 酵素を摂るときだけでなく、1日を通じて普段から1.5リットル~2リットルは取るようにしたい。
こういうと、「そのくらいの水分はとっている!」という人も多いけど、その「水」が大事なんです。 健康に気遣う方が増えた最近では、コーヒーとか紅茶、緑茶のようにカフェインが含まれているものや アルコール類は水分には勘定しないという事は理解してる方が多いです。理由はご存じですか? これらは、そうはいいながらも一応水分をとっている?と考えそうですが、 実は、逆に細胞から水分を追いだしている事になるんですよ💦 続けていると、細胞は脱水状態になってしまいます。 1回につき、コップ1杯(200ml)程度の「水」を1日8杯に、ハーブティー🌿を2杯程度は飲みたいですね。 ハーブティーはご存じの通り、フラボノイドやビタミンミネラルなど私たちのカラダにプラスになる成分の宝庫です。
日頃からあまり水分を摂っていない状態(細胞的には脱水状態)で酵素製品を飲みつづけていると、 脱水症状がより進み、むくみの発生につながることがあるそうです。水分摂取が苦手な人(実は私もそう)は、マメに取るように心がけるといいかも知れません。 さて、もう一つの可能性として考えられるのはアスピリンとかワーファリンなどの血液を薄くする薬剤を処方されて飲んでいる場合。 ただでさえ、水分を必要とする薬剤になるので、これも、酵素と一緒にとることによってむくみの発生につながる可能性があるそうです。 処方薬などを摂取している場合は、酵素に限らず特にハーブサプリメントをとりはじめる場合は、相互関係が気になるので、 担当医に相談したいですね。最近はドクター達もハーブ成分について学ばれている方が増えてきています。 ムクミが気になる方は、まず自分のむくみの原因が一体どこから来ているのかを知る必要があります。 普通に水分不足から来るようなものであれば飲む事で解決しますが、 病因性なら早期の治療が必要になるかも。 私は幼稚園の時にカラダもそうですが、顔がパンパンに浮腫んで周りを驚かせた事があります。 そのころは鏡を見るという意識がなかったので、今となっては「一体どういう顔だったの???( ;∀;)」です。 その後、病院に行くと即効で入院でした。腎臓病で長期の入院生活。この時の読書量は凄いものでした。 千夜一夜物語が妙に大人びた内容でしたが、長編に目覚めた事を覚えています💕 酵素繋がりの話しで・・💦 昨年位から「酵素ジュースって、本当に酵素が入っているんですか?」 と聞かれる事が度々。
少なくともこの点については、ハーブの講座のお勉強の中で皆さまにもお話しする内容です。 果実で作るのは「フルーツジュース」であって、「酵素」とは違います。 あえて言うなら「補酵素」ジュースなのでは。 酵素は殆どがたんぱく質から生成されます。 それに対して補酵素とはビタミンやミネラルの事。 果実から砂糖の浸透圧を利用して果汁を出し、それが日を置くと発酵していくというメカニズム。 そう最近は皆様も疑問に感じている、「発酵しても糖は糖」 砂糖よりアルコールに漬けた方がもしかしたら成分含有や糖分摂取についてはカラダにはいいかも知れません。 ただ、市販されている清涼飲料水よりも自分自身で材料を買ってきて作るという部分では安心で安全な飲み物です。 糖尿病Ⅱ型予備軍の方や血糖値が高い方は糖分の摂りすぎに気を付けないと大変な事になるかも知れません。 酵素を有用に摂り入れたいなら、もしかしたら旬のものをフレッシュで頂く方が 糖代謝に関してもカラダに優しいかも知れません。
■■□―――――――――――――――――――□■■
ひだまりハーブガーデン&スクール
【住所】
〒810-0041
福岡県福岡市中央区大名2-4-38
チサンマンション天神Ⅲ 214号
【電話番号】
092-207-7000
【受付時間】10:00〜16:00
【定休日】土・日・祝日
■■□―――――――――――――――――――□■■