814-0002 福岡市早良区西新
営業時間 / 10:00〜16:00 休講日 / 土・日・祝日
「水を沢山飲むべき理由とメカニズム」について
「水を1日2ℓ飲む」理由とメカニズムについて
先週の楽しい栄養学の授業、今年の最終講義でした。
今回はレポート提出まで。教授は栄養学だけでなく生化学の知識も深く
栄養学と同時に生化学の視点で考察することができて一粒で二度おいしい学びです。
さて、レポート提出のお題が「水の体内利用」です。
私自身、小さい頃から腎臓が悪く5歳の時に長期入院した事があり、
現在もあまり水分を摂る事ができません。
そういう事も含めての教授の話しは本当に興味深いです。
さて、通常1日水を1.5~2ℓ飲む理由としては、
ひとことで「血糖値を下げて代謝の質を上げるため」です。
もちろん細胞の代謝には水を必要とするなどもありますね。
今では、食事からの摂取も含めこのブログを読んでいる皆さまも認識している通りでしょう。
水をたくさん飲む事により、単純に血中の糖の濃度が薄まりそれだけで血糖値は下がります。
糖尿病患者がすぐに喉が渇いて水が飲みたくなるというのは
上がった血糖値を下げようとする自然な欲求ということになります。
血糖値が上がり過ぎないようにすることが
肥満防止の第一歩であることを考えると
やはり水を飲む事は正しい事でしょうね。
私がよく糖分摂りすぎて鼻血が出そう~
・・・と、言うと
「岩橋さん、水を沢山飲みなさい」と速攻で返ってきます。笑
健康のためにも、水は一度にではなく小まめに適度な量を摂って
新鮮な水を体内で入れ替えましょう。
私の場合、「水分」を意識して飲むことは結構辛いのですが
単純に「水」ではなく「ハーブティー」で摂るようにしています。
厚労省のホームページでも水分補給の「水分」にハーブティーも挙げられています。
紅茶やコーヒーなどのカフェインを含む飲み物や清涼飲料水は水分には入らないのでご注意下さい。
ハーブティーもせっかくなので、代謝を促進するような
ハイビスカスや様々な代謝に使われるビタミンCを含むローズヒップなどのティーだと
ココロもカラダもすっきり!ですね。
@LINEでひだまりハーブガーデンのお友達になりませんか?
初めてさんのハーブ体験講座はこちらから
25/02/27
25/02/11
TOP
「水を1日2ℓ飲む」理由とメカニズムについて
先週の楽しい栄養学の授業、今年の最終講義でした。
今回はレポート提出まで。教授は栄養学だけでなく生化学の知識も深く
栄養学と同時に生化学の視点で考察することができて一粒で二度おいしい学びです。
さて、レポート提出のお題が「水の体内利用」です。
私自身、小さい頃から腎臓が悪く5歳の時に長期入院した事があり、
現在もあまり水分を摂る事ができません。
そういう事も含めての教授の話しは本当に興味深いです。
さて、通常1日水を1.5~2ℓ飲む理由としては、
ひとことで「血糖値を下げて代謝の質を上げるため」です。
もちろん細胞の代謝には水を必要とするなどもありますね。
今では、食事からの摂取も含めこのブログを読んでいる皆さまも認識している通りでしょう。
水をたくさん飲む事により、単純に血中の糖の濃度が薄まりそれだけで血糖値は下がります。
糖尿病患者がすぐに喉が渇いて水が飲みたくなるというのは
上がった血糖値を下げようとする自然な欲求ということになります。
血糖値が上がり過ぎないようにすることが
肥満防止の第一歩であることを考えると
やはり水を飲む事は正しい事でしょうね。
私がよく糖分摂りすぎて鼻血が出そう~
・・・と、言うと
「岩橋さん、水を沢山飲みなさい」と速攻で返ってきます。笑
健康のためにも、水は一度にではなく小まめに適度な量を摂って
新鮮な水を体内で入れ替えましょう。
私の場合、「水分」を意識して飲むことは結構辛いのですが
単純に「水」ではなく「ハーブティー」で摂るようにしています。
厚労省のホームページでも水分補給の「水分」にハーブティーも挙げられています。
紅茶やコーヒーなどのカフェインを含む飲み物や清涼飲料水は水分には入らないのでご注意下さい。
ハーブティーもせっかくなので、代謝を促進するような
ハイビスカスや様々な代謝に使われるビタミンCを含むローズヒップなどのティーだと
ココロもカラダもすっきり!ですね。
@LINEでひだまりハーブガーデンのお友達になりませんか?
初めてさんのハーブ体験講座はこちらから