814-0002 福岡市早良区西新
営業時間 / 10:00〜16:00 休講日 / 土・日・祝日
ハーブの学びをステップアップ!メディカルハーブ資格講座について
11月に「日本メディカルハーブ協会」が実施した試験結果が、お手元に届いた頃ではないでしょうか。 当スクールでも続々と合格の報告が続いています!
合格者はハーバルセラピストコースから継続して学ばれる方が多いのですが、
そこで質問されるのが「今後の学び」について、です。
資格講座はハーブに関して多くの協会が実施しています。
相談されたときにお答えするのが、
「学ぶ目的を今後は明確にしてお金を費やす事」
―メディカルハーブの知識を病態や植物化学成分についてしっかり学び、仕事に活かしたい。
―メディカルハーブだけでなく、栄養やその栄養素がカラダの中でどのような生合成をしているのか?を学び健康学を深めたい。
―教室や講座講師を仕事にしたい。
―カラダに良い、フィトケミカル成分を有効に美味しく取り入れるハーブティーについて深めたい。
などなど、目的によって選択する講座が変わってきます。
当スクールでは日本メディカルハーブ協会とハーブティーブレンドマイスター協会を合せて4通りの学びの講座が控えています。
シニアハーバルセラピストコースでは、
ハーバルセラピストの知識を病態や植物療法として、よりメディカルハーブの学びを深めていく事ができます。
ハーバルセラピストの知識がそのまま生かされる内容です。
ホリスティックハーバルプラクティショナー基礎医学領域コースは、
生化学、栄養学、病態生理学、解剖学、薬理学をしっかり学んでいきます。
カラダに入ってくる食べ物がどのように分解、再合成されていくのか?
また植物化学成分がカラダにどのように働きかけていくのか?
お薬はカラダにどのように作用するのか?
様々な病態のことなど詳しく学ぶことによって世の中の健康、栄養、病気などに関する専門的なことが理解できるようになります。
本講座はe―ラーニングとなり半年間ご自身の自由な時間に視聴が可能になります。
日本のハーブセラピストコースは
西洋のメディカルハーブの知識を踏まえ、日本のハーブの歴史や使いかたなどを科学的視点から学ぶ講座で、
今回が第1回目の講座開催となります。
最後に、ハーブティー検定講座は、
メディカルハーブの成分を一番簡単に摂取できる方法である「ハーブティー」健康増進、美味しさという視点で
ブレンドの仕方を学ぶ実習中心の講座です。
いずれも、より知識を深める事で、ご自身の今後のお仕事に活かしていただけるようなアドバイスも含めて指導させて頂いています。ぜひ気軽にお問い合わせ下さい。
@LINEでひだまりハーブガーデンのお友達になりませんか?
初めてさんのハーブ体験講座はこちらから
25/02/27
25/02/11
TOP
ハーブの学びをステップアップ!メディカルハーブ資格講座について
11月に「日本メディカルハーブ協会」が実施した試験結果が、お手元に届いた頃ではないでしょうか。
当スクールでも続々と合格の報告が続いています!
合格者はハーバルセラピストコースから継続して学ばれる方が多いのですが、
そこで質問されるのが「今後の学び」について、です。
資格講座はハーブに関して多くの協会が実施しています。
相談されたときにお答えするのが、
「学ぶ目的を今後は明確にしてお金を費やす事」
―メディカルハーブの知識を病態や植物化学成分についてしっかり学び、仕事に活かしたい。
―メディカルハーブだけでなく、栄養やその栄養素がカラダの中でどのような生合成をしているのか?を学び健康学を深めたい。
―教室や講座講師を仕事にしたい。
―カラダに良い、フィトケミカル成分を有効に美味しく取り入れるハーブティーについて深めたい。
などなど、目的によって選択する講座が変わってきます。
当スクールでは日本メディカルハーブ協会とハーブティーブレンドマイスター協会を合せて4通りの学びの講座が控えています。
シニアハーバルセラピストコースでは、
ハーバルセラピストの知識を病態や植物療法として、よりメディカルハーブの学びを深めていく事ができます。
ハーバルセラピストの知識がそのまま生かされる内容です。
ホリスティックハーバルプラクティショナー基礎医学領域コースは、
生化学、栄養学、病態生理学、解剖学、薬理学をしっかり学んでいきます。
カラダに入ってくる食べ物がどのように分解、再合成されていくのか?
また植物化学成分がカラダにどのように働きかけていくのか?
お薬はカラダにどのように作用するのか?
様々な病態のことなど詳しく学ぶことによって世の中の健康、栄養、病気などに関する専門的なことが理解できるようになります。
本講座はe―ラーニングとなり半年間ご自身の自由な時間に視聴が可能になります。
日本のハーブセラピストコースは
西洋のメディカルハーブの知識を踏まえ、日本のハーブの歴史や使いかたなどを科学的視点から学ぶ講座で、
今回が第1回目の講座開催となります。
最後に、ハーブティー検定講座は、
メディカルハーブの成分を一番簡単に摂取できる方法である「ハーブティー」健康増進、美味しさという視点で
ブレンドの仕方を学ぶ実習中心の講座です。
いずれも、より知識を深める事で、ご自身の今後のお仕事に活かしていただけるようなアドバイスも含めて指導させて頂いています。ぜひ気軽にお問い合わせ下さい。
@LINEでひだまりハーブガーデンのお友達になりませんか?
初めてさんのハーブ体験講座はこちらから