814-0002 福岡市早良区西新
営業時間 / 10:00〜16:00 休講日 / 土・日・祝日
植物療法が根付くドイツから③ お城&マルクト編
AYAKOさんのドイツからのお便り。
前回の「マーケット編」から、今回は益々ドイツに思いを馳せてしまうお城編!
お城&マルクトとしましたが、
マルクトはドイツ語、前回お届けしたマーケットと同じ言葉です。
今回はドイツのお城の庭園のマルクトの様子を頂いたことや
ちょうどハロウィンの時期ということで。
ドイツはハロウィンの風習はつい最近だそうです。
日本でも私が東京にいた2000年前後は今のような若者が集団で、
・・・という感じではなく、私が住んでいた代々木上原は周りにアメリカ人の家族も多く
ハロウィンの日は子供たちがかわいい仮装姿で「Trick or Treat!」と現れる日でした。
「キャンディーやクッキーを用意し、子供たちに渡して下さい」と回覧版がまわってきていたのを金木犀の香りとともに思い出します。
この頃から急に冷えだして、クリスマスの様相を見せていましたね。
今回はAYAKOさんのご主人がカメラマン。
素敵な画像が沢山です。
日々、講座や会議につかれている私のココロのオアシスになっています。(#^.^#)
庭園にすごい量のかぼちゃが並んでいます。
ジャック・オ・ランタンになるのかしら?
庭園には、色とりどりの緑や花たちが。
空気がとても澄んでいそうです。
かぼちゃも種類が沢山~~~
とても楽しいですね。
これは販売しているわけではなさそう。
マルクト(市場)の様子は、やはり植物たちが並んでいます。
やはりヒトは植物がある所に惹かれるのでしょうか。
日本でもよく見かける風景ですが、ドイツだと並んでいるものはハーブ類が多そうですね。
ワクワクなディスプレイです。
自然の恵みから作られた商品もならんでいます。
お掃除が楽しくなりそう。
えー。何~この可愛さ。
アルパカ?もこもこで愛らしい。
溢れんばかりの干し草に顔をうずめる。笑
先週からの私は、受講生の皆さまの受験前ということもあり、
ずっと事前対策講座で仕上げのクライマックス。
いただく画像に癒されています。
もちろんドイツの風景だけでなく、長崎の藍畑や淡路島のカレンデュラ、
東北のカモミール畑、北海道にあるヨモギ畑など、ね。
改めて言うまでもないですが、自然は偉大です。
今、ヨーロッパではコロナの第2波ともいえる大変な事態になっていますね。
一日の罹患者が4万人???などと聞くと、
しっかり検査されて対応も明確なのかなとも感じます。
今回、沢山の画像を送って下さったAYAKOさんのアメブロでも
メルケル首相の事や、私たちハーバリストが入門編でまなぶパスツールの事なども記載されています。
世界発のお薬はアスピリンですが、
病気には原因となる菌がある、と結核菌などの発見に及んだパスツールはドイツの研究者。
私たちは、いつから「もっと」とその先を望むようになったのでしょうね。
今回の件で、本当に色々な事を考えさせられました。
私は長崎に高齢の両親がいますが、
今の状況では会いに行くこともできないままです。
一体どうなることやら。
自然に還れと言われているようで。
そんな状況だからか、年間契約が有難い事に増えた福利厚生の社員メンタルケア。
企業様に提案する中で、最近のキーワードは「自然療法から学ぶQOLの向上」です。
「リモート」のように近代化される反面、
自然に近い場所に気持ちが向かう。いいとこ取り。
そんな社会になっていきそうです。
来年のビジョンもそろそろ見えてくるころかな。
今回もAYAKOさーん。有難う~。
@LINEでひだまりハーブガーデンのお友達になりませんか?
インスタでの情報配信もぜひ!
初めてさんのハーブ体験講座はこちらから
動画配信(YouTube)良かったらご登録ください。⇓⇓
25/04/08
25/02/11
TOP
AYAKOさんのドイツからのお便り。
前回の「マーケット編」から、今回は益々ドイツに思いを馳せてしまうお城編!
お城&マルクトとしましたが、
マルクトはドイツ語、前回お届けしたマーケットと同じ言葉です。
今回はドイツのお城の庭園のマルクトの様子を頂いたことや
ちょうどハロウィンの時期ということで。
ドイツはハロウィンの風習はつい最近だそうです。
日本でも私が東京にいた2000年前後は今のような若者が集団で、
・・・という感じではなく、私が住んでいた代々木上原は周りにアメリカ人の家族も多く
ハロウィンの日は子供たちがかわいい仮装姿で「Trick or Treat!」と現れる日でした。
「キャンディーやクッキーを用意し、子供たちに渡して下さい」と回覧版がまわってきていたのを金木犀の香りとともに思い出します。
この頃から急に冷えだして、クリスマスの様相を見せていましたね。
今回はAYAKOさんのご主人がカメラマン。
素敵な画像が沢山です。
日々、講座や会議につかれている私のココロのオアシスになっています。(#^.^#)
庭園にすごい量のかぼちゃが並んでいます。
ジャック・オ・ランタンになるのかしら?
庭園には、色とりどりの緑や花たちが。
空気がとても澄んでいそうです。
かぼちゃも種類が沢山~~~
とても楽しいですね。
これは販売しているわけではなさそう。
マルクト(市場)の様子は、やはり植物たちが並んでいます。
やはりヒトは植物がある所に惹かれるのでしょうか。
日本でもよく見かける風景ですが、ドイツだと並んでいるものはハーブ類が多そうですね。
ワクワクなディスプレイです。
自然の恵みから作られた商品もならんでいます。
お掃除が楽しくなりそう。
えー。何~この可愛さ。
アルパカ?もこもこで愛らしい。
溢れんばかりの干し草に顔をうずめる。笑
先週からの私は、受講生の皆さまの受験前ということもあり、
ずっと事前対策講座で仕上げのクライマックス。
いただく画像に癒されています。
もちろんドイツの風景だけでなく、長崎の藍畑や淡路島のカレンデュラ、
東北のカモミール畑、北海道にあるヨモギ畑など、ね。
改めて言うまでもないですが、自然は偉大です。
今、ヨーロッパではコロナの第2波ともいえる大変な事態になっていますね。
一日の罹患者が4万人???などと聞くと、
しっかり検査されて対応も明確なのかなとも感じます。
今回、沢山の画像を送って下さったAYAKOさんのアメブロでも
メルケル首相の事や、私たちハーバリストが入門編でまなぶパスツールの事なども記載されています。
世界発のお薬はアスピリンですが、
病気には原因となる菌がある、と結核菌などの発見に及んだパスツールはドイツの研究者。
私たちは、いつから「もっと」とその先を望むようになったのでしょうね。
今回の件で、本当に色々な事を考えさせられました。
私は長崎に高齢の両親がいますが、
今の状況では会いに行くこともできないままです。
一体どうなることやら。
自然に還れと言われているようで。
そんな状況だからか、年間契約が有難い事に増えた福利厚生の社員メンタルケア。
企業様に提案する中で、最近のキーワードは「自然療法から学ぶQOLの向上」です。
「リモート」のように近代化される反面、
自然に近い場所に気持ちが向かう。いいとこ取り。
そんな社会になっていきそうです。
来年のビジョンもそろそろ見えてくるころかな。
今回もAYAKOさーん。有難う~。
@LINEでひだまりハーブガーデンのお友達になりませんか?
インスタでの情報配信もぜひ!
初めてさんのハーブ体験講座はこちらから
動画配信(YouTube)良かったらご登録ください。⇓⇓