814-0002 福岡市早良区西新
営業時間 / 10:00〜16:00 休講日 / 土・日・祝日
習い事を始めました。教会とカリグラフィーとハーブの歴史。
ハーブと教会の関わりについて、歴史的にも沢山のエピソードがあります。
先日は教会でハーブと教会の歴史について、最近の私の体験談も含め講話で登壇してきました。
大体、教会には必ず植物が育っています。
私は、その植物についてのエピソードを必ず話の中に入れ込むようにしています。
教会と言えば、多くはローズマリーのイメージですが、この教会には珍しく花梨(かりん)が沢山実っておりました。
通常、寸胴なイメージのかりん。丸っこい感じが可愛らしい🥰
そんなかりんのエピソードも付け加えました。
というか、私の幼い頃の食いしん坊がゆえの失敗談。かりんエピソード編。
かりんには強烈なタンニンを持っているので、甘い香りがするのに虫も鳥も食べに来ません💦
植物って賢いですよね。
でも幼少期の私は香りの甘さについ口にしてしまう・・・・
超渋い。笑
すぐさま、ぺっぺと吐き出しwww、口の中のしびれに死ぬのか??と恐怖さえ感じた思い出です。
大人になって、このタンニンが喉にいいよね、という知識がつくわけですが
黄色い悪魔というニックネームを付けた自分の衝撃的な体験も併せて植物の凄さをしみじみ感じています。
帰りにお土産で頂いたので、酸化しやすい花梨が茶色になる前に薄切りにして花梨酒などに。
小さい頃、アルコールに浸けたものだったから飲ませてもらえなかったのですが
母に聞くと、塩水であく抜きしてジャムにしていたそうです。
私は牛乳が嫌いだったので、牛乳にかりんジャムを溶かして乳酸菌飲料みたいにして飲ませたと言っていました。(記憶にないのですが)
前置きが長くなりました。
教会といえば、カリグラフィーです。
昔々の印刷技術がないころは、手書きで聖書の詞など後世に伝える必要がありました。
そのころの「紙」はとても貴重なもの。
文字もできるだけ詰め込んで、一文字でも書けるような文字の工夫がされていました。
古い植物誌を開いてみても、そのカリグラフィーの文字がハーブを更に魅力的に語っているようで素敵なんです。
いつか私もこんな文字を書いてみたい。
そういう風に思っていた時に、ご縁がありました!
自宅で教室を開催していたころからのご縁でクリエイターのゆみこさん。
彼女のおかげで、先生をすぐ紹介いただきあっという間に生徒になりました~🥰
いつかハーブティーにこの文字でメッセージを添えて皆様にお渡しできる日を夢見ております。
こちら↓は、先生の作品です。とても素敵です。
小さいタッセルも可愛い🥰
カリグラフィーは私の赤坂の教室で学ぶことができますよ。
興味がある方はぜひお声がけください🥰
ご一緒しましょう~。ひだまりハーブガーデンのハーブティー付きです。
初日の習作です。笑
こうやって成長を確認するために、あえて下手ではありますがアップです。
(たまに素敵な文字があるのですが、それは先生のお手本の文字です。笑)
上達することを夢見て楽しみながら進めていきたいと思います。
最後に、教会の講話のあとはワークショップも開催しました。
オレンジポマンダーづくりの用意をしてくださっていましたので、
作り方のコツだけお伝えしてお庭の散策をさせて頂きましたよ。
皆様も素敵な日曜日をお過ごしください。
@LINEでひだまりハーブガーデンのお友達になりませんか?
インスタでの情報配信もぜひ!
初めてさんのハーブ体験講座はこちらから
動画配信(YouTube)良かったらご登録ください。⇓⇓
25/02/27
25/02/11
TOP
ハーブと教会の関わりについて、歴史的にも沢山のエピソードがあります。
先日は教会でハーブと教会の歴史について、最近の私の体験談も含め講話で登壇してきました。
大体、教会には必ず植物が育っています。
私は、その植物についてのエピソードを必ず話の中に入れ込むようにしています。
教会と言えば、多くはローズマリーのイメージですが、この教会には珍しく花梨(かりん)が沢山実っておりました。
通常、寸胴なイメージのかりん。丸っこい感じが可愛らしい🥰
そんなかりんのエピソードも付け加えました。
というか、私の幼い頃の食いしん坊がゆえの失敗談。かりんエピソード編。
かりんには強烈なタンニンを持っているので、甘い香りがするのに虫も鳥も食べに来ません💦
植物って賢いですよね。
でも幼少期の私は香りの甘さについ口にしてしまう・・・・
超渋い。笑
すぐさま、ぺっぺと吐き出しwww、口の中のしびれに死ぬのか??と恐怖さえ感じた思い出です。
大人になって、このタンニンが喉にいいよね、という知識がつくわけですが
黄色い悪魔というニックネームを付けた自分の衝撃的な体験も併せて植物の凄さをしみじみ感じています。
帰りにお土産で頂いたので、酸化しやすい花梨が茶色になる前に薄切りにして花梨酒などに。
小さい頃、アルコールに浸けたものだったから飲ませてもらえなかったのですが
母に聞くと、塩水であく抜きしてジャムにしていたそうです。
私は牛乳が嫌いだったので、牛乳にかりんジャムを溶かして乳酸菌飲料みたいにして飲ませたと言っていました。(記憶にないのですが)
前置きが長くなりました。
教会といえば、カリグラフィーです。
昔々の印刷技術がないころは、手書きで聖書の詞など後世に伝える必要がありました。
そのころの「紙」はとても貴重なもの。
文字もできるだけ詰め込んで、一文字でも書けるような文字の工夫がされていました。
古い植物誌を開いてみても、そのカリグラフィーの文字がハーブを更に魅力的に語っているようで素敵なんです。
いつか私もこんな文字を書いてみたい。
そういう風に思っていた時に、ご縁がありました!
自宅で教室を開催していたころからのご縁でクリエイターのゆみこさん。
彼女のおかげで、先生をすぐ紹介いただきあっという間に生徒になりました~🥰
いつかハーブティーにこの文字でメッセージを添えて皆様にお渡しできる日を夢見ております。
こちら↓は、先生の作品です。とても素敵です。
小さいタッセルも可愛い🥰
カリグラフィーは私の赤坂の教室で学ぶことができますよ。
興味がある方はぜひお声がけください🥰
ご一緒しましょう~。ひだまりハーブガーデンのハーブティー付きです。
初日の習作です。笑
こうやって成長を確認するために、あえて下手ではありますがアップです。
(たまに素敵な文字があるのですが、それは先生のお手本の文字です。笑)
上達することを夢見て楽しみながら進めていきたいと思います。
最後に、教会の講話のあとはワークショップも開催しました。
オレンジポマンダーづくりの用意をしてくださっていましたので、
作り方のコツだけお伝えしてお庭の散策をさせて頂きましたよ。
皆様も素敵な日曜日をお過ごしください。
@LINEでひだまりハーブガーデンのお友達になりませんか?
インスタでの情報配信もぜひ!
初めてさんのハーブ体験講座はこちらから
動画配信(YouTube)良かったらご登録ください。⇓⇓