092-207-7000
〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2-4-38 チサンマンション天神Ⅲ 214号
営業時間 / 10:00〜16:00 休講日 / 土・日・祝日
シーボルト記念 大人の「植物誌 Flora Japonica」展示に行ってきました!
福岡県久留米草野にある南山荘へ植物好きの楽しい仲間とともに出かけてきました。
今回はご縁があり、シーボルトが残した植物画を公開しているという事を知り、
早々に計画を立ててでかけたわけですが、
福岡からだと西鉄電車の特急に乗り30分、久留米で下車。
途中、ゆみこさんお薦めのお粥やさんで美味しいブランチを。
カラダに染み渡るお粥が最高~💓
ジャスミン茶もとても美味しくたっぷり頂きました。
ブランチを終え、そこからバスに乗ります。
草野上町が目的地。バスに揺られて40分ほどだったかな。
角を曲がるたびに、コンクリートの街から離れて少しずつ山に近づくイメージです。
降り立って一番最初に目に入ったのがこれ。
「草野貯蓄銀行」とあります😲
もちろん今は使われていませんが、こんな建造物やお寺、神社などが立ち並ぶ
ただモノではない感が漂っている町です。
南山荘の上野氏に興味深いお話をたくさん聞いて、ちょっと調べてみましたが、この草野は筑後では一大拠点として栄えていたそうです。
お城もあり、まさに城下町の様相がそのまま現代に繋がっているみたいな不思議な感覚を覚えました。
南山荘自体も時代背景を考えつつ過ごせる趣のある場所で素敵でした。
まずは外観だけ。この敷地内の2つの建造物全体が南山荘。
入口が分かりやすくてすぐたどり着けました。
入口には、シーボルトのポスターが。
中庭には、様々な植物たちの息遣いが聞こえてきそう。
鳥たちも花の蜜を求めて枝から枝へ飛び回っていました。
真ん中の木は山茱萸(さんんしゅゆ)です。
日本のハーブセラピストやプラクティショナーでもちょいちょい出てくるハーブですね。
実際に目にするのは初めてで、しかもお花の時期で最高~!
シーボルトは教室でも日本のハーブセラピスト講義内に熱く語る部分でもあります。
何より、長崎出身の私にとって「シーボルト」は、幼少期から様々な場面で見聞きしてきた有名人です。
1823年に医者としてドイツからやってきたシーボルトは医学だけでなく博物学者として植物や鉱物などについても鳴滝塾で教授していた素晴らしい人です。
出島には今もその面影を残した記念館も存在していますが、残念ながら当時沢山持ち込まれたであろう植物たちは見当たりません。。。
南山荘の上野さんが丁寧にflora japonicaの展示の経緯や、植物の事などお話下さいました。
シーボルトが残した植物がこの草野にも多く存在しているそうです。
先ほどの山茱萸も展示されていました。↓↓
室内はこのような感じで展示されています。
植物誌(flora japonica)の画は京都大学が所蔵していて、今回許可を頂いての展示です。
その画とともに並べて紹介されているのが、草野に育っている植物の実際の撮影画像。
写真がとても素敵で、地元のカメラマンである高木弥生さん撮影です。
植物たちの息遣いが聞こえる位の迫力でした。
梅の木にとまっているメジロはこの日も、花の蜜を吸っていました。かわいい!笑
あと、ひな祭り(旧暦)のお祭りということでひな壇の用意も。
私たちはお内裏様と三人官女をそれぞれ四人で飾らせていただきました。
とても品のあるお顔をされて、歴史も感じる雛人形です。
展示された室内から今度はお茶を頂く別棟へ移動。
この間にある中庭にも歴史とそれを大切にされているセンスも感じることができます。
こんなちょっとした場面でも素敵ですよね。
シーボルトの会なので、福砂屋のカステラを出してくださいました。
平らげてしまった💦
でも金平糖がとても愛らしく。持ち帰りしております。
家主である上野さんの心遣いが今回一番心に残りました。
ご縁を有難うございました。
上野さん曰く、南山荘は疲れた人の癒しの場になりたい。
こちらはイベントが無ければお借りすることも可能です。
ということで、春、夏、秋のどこかで歴史ある神社仏閣巡り&野草散策会を企画します。
野草散策はカメラマンである地元の野草を知り尽くした高木弥生氏も同席して頂こうかと考えています。
お茶のテーブルには高木さんの素敵な写真集もありました。
タイミングよく高木さんにここでお会いできたので、嬉しかったです。
草野にはこんな植物が沢山存在しているのね、というくらいの数でした。
雑草として見過ごしがちな草花がこんなに素敵に撮られている姿にも感動。
ぜひ、スマホやカメラを片手にご一緒しましょうね。楽しみです🥰
ということで、2時間の滞在でしたがとても豊かな時間を過ごすことができました。
今年はこんなイベントを中心にひだまりハーブガーデンは活動していきます。
次回は4月のボタニカルアーティスト三反さんの展示会巡り。
楽しみです。
@LINEでひだまりハーブガーデンのお友達になりませんか?
インスタでの情報配信もぜひ!
初めてさんのハーブ体験講座はこちらから
動画配信(YouTube)良かったらご登録ください。⇓⇓
ひだまりハーブガーデン&スクール
23/09/19
23/09/15
TOP
福岡県久留米草野にある南山荘へ植物好きの楽しい仲間とともに出かけてきました。
今回はご縁があり、シーボルトが残した植物画を公開しているという事を知り、
早々に計画を立ててでかけたわけですが、
福岡からだと西鉄電車の特急に乗り30分、久留米で下車。
途中、ゆみこさんお薦めのお粥やさんで美味しいブランチを。
カラダに染み渡るお粥が最高~💓
ジャスミン茶もとても美味しくたっぷり頂きました。
ブランチを終え、そこからバスに乗ります。
草野上町が目的地。バスに揺られて40分ほどだったかな。
角を曲がるたびに、コンクリートの街から離れて少しずつ山に近づくイメージです。
降り立って一番最初に目に入ったのがこれ。
「草野貯蓄銀行」とあります😲
もちろん今は使われていませんが、こんな建造物やお寺、神社などが立ち並ぶ
ただモノではない感が漂っている町です。
南山荘の上野氏に興味深いお話をたくさん聞いて、ちょっと調べてみましたが、この草野は筑後では一大拠点として栄えていたそうです。
お城もあり、まさに城下町の様相がそのまま現代に繋がっているみたいな不思議な感覚を覚えました。
南山荘自体も時代背景を考えつつ過ごせる趣のある場所で素敵でした。
まずは外観だけ。この敷地内の2つの建造物全体が南山荘。
入口が分かりやすくてすぐたどり着けました。
入口には、シーボルトのポスターが。
中庭には、様々な植物たちの息遣いが聞こえてきそう。
鳥たちも花の蜜を求めて枝から枝へ飛び回っていました。
真ん中の木は山茱萸(さんんしゅゆ)です。
日本のハーブセラピストやプラクティショナーでもちょいちょい出てくるハーブですね。
実際に目にするのは初めてで、しかもお花の時期で最高~!
シーボルトは教室でも日本のハーブセラピスト講義内に熱く語る部分でもあります。
何より、長崎出身の私にとって「シーボルト」は、幼少期から様々な場面で見聞きしてきた有名人です。
1823年に医者としてドイツからやってきたシーボルトは医学だけでなく博物学者として植物や鉱物などについても鳴滝塾で教授していた素晴らしい人です。
出島には今もその面影を残した記念館も存在していますが、残念ながら当時沢山持ち込まれたであろう植物たちは見当たりません。。。
南山荘の上野さんが丁寧にflora japonicaの展示の経緯や、植物の事などお話下さいました。
シーボルトが残した植物がこの草野にも多く存在しているそうです。
先ほどの山茱萸も展示されていました。↓↓
室内はこのような感じで展示されています。
植物誌(flora japonica)の画は京都大学が所蔵していて、今回許可を頂いての展示です。
その画とともに並べて紹介されているのが、草野に育っている植物の実際の撮影画像。
写真がとても素敵で、地元のカメラマンである高木弥生さん撮影です。
植物たちの息遣いが聞こえる位の迫力でした。
梅の木にとまっているメジロはこの日も、花の蜜を吸っていました。かわいい!笑
あと、ひな祭り(旧暦)のお祭りということでひな壇の用意も。
私たちはお内裏様と三人官女をそれぞれ四人で飾らせていただきました。
とても品のあるお顔をされて、歴史も感じる雛人形です。
展示された室内から今度はお茶を頂く別棟へ移動。
この間にある中庭にも歴史とそれを大切にされているセンスも感じることができます。
こんなちょっとした場面でも素敵ですよね。
シーボルトの会なので、福砂屋のカステラを出してくださいました。
平らげてしまった💦
でも金平糖がとても愛らしく。持ち帰りしております。
家主である上野さんの心遣いが今回一番心に残りました。
ご縁を有難うございました。
上野さん曰く、南山荘は疲れた人の癒しの場になりたい。
こちらはイベントが無ければお借りすることも可能です。
ということで、春、夏、秋のどこかで歴史ある神社仏閣巡り&野草散策会を企画します。
野草散策はカメラマンである地元の野草を知り尽くした高木弥生氏も同席して頂こうかと考えています。
お茶のテーブルには高木さんの素敵な写真集もありました。
タイミングよく高木さんにここでお会いできたので、嬉しかったです。
草野にはこんな植物が沢山存在しているのね、というくらいの数でした。
雑草として見過ごしがちな草花がこんなに素敵に撮られている姿にも感動。
ぜひ、スマホやカメラを片手にご一緒しましょうね。楽しみです🥰
ということで、2時間の滞在でしたがとても豊かな時間を過ごすことができました。
今年はこんなイベントを中心にひだまりハーブガーデンは活動していきます。
次回は4月のボタニカルアーティスト三反さんの展示会巡り。
楽しみです。
@LINEでひだまりハーブガーデンのお友達になりませんか?
インスタでの情報配信もぜひ!
初めてさんのハーブ体験講座はこちらから
動画配信(YouTube)良かったらご登録ください。⇓⇓
ひだまりハーブガーデン&スクール