092-207-7000
〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2-4-38 チサンマンション天神Ⅲ 214号
営業時間 / 10:00〜16:00 休講日 / 土・日・祝日
夏の思い出 ~2022年我が家のハーブたち~
暑かった夏から一気に晩秋の体感です。
過ごしやすい時期がどんどん短くなっているような気がしています。
今年の春から夏に小さなベランダやポーチで育ったハーブたち。
タイムリーではないですが、こちらに記録しておくことにします。
カモミールは我が家の3階のベランダに。
結構こぼれ種で毎年何とか咲き乱れてくれています。
かなり陽ざしを浴びるので、フラボノイド成分はかなりの含有量かも。
ひとつの花に見えるのは頭状花が沢山集まった花の集合体。
キク科の特徴ですね。タンポポを思い出してもらえると分かりやすいかも。種が沢山できます。
こちらはキッチン側のベランダ。
地植えはできないので、プランターで育てています。
夏と言えば、ボリジよね。
近年、我が家では、サラダで食すことが多くなりました。
ぼりじの向こう側に見えるのはバジル。
バジルも今年は豊作でした。うちだけで食べるには十分すぎる量で、受講生の方におすそ分けした位。
つい先日まで、頑張って葉っぱを付けてくれていました。
反対側から見たボリジ。
一年草ですが、毎年種を残して翌年に発芽させます。発芽率が結構高いよね。
ナスタチウム。この食べるお花は十年以上前からの定番ハーブ。
当時から春巻きにして食べてました。今こそ食べるお花として目にするようになりましたが、
当時はそういう特別感はなく、ハーブって大体お花はどれも食べられるので、そのうちの一つとして使っていました。
私は刻んだりしても使っているので、本当に色々なものに活用できるすぐれもの。
今年は黄色のナスタチウムはなく、全ての株がオレンジでした。
ワサビのようなピリッとする暗示が好き🥰
ペパーミントは今年は7月だけ。
水はけが悪かったかなー。和ハッカだったら耐えてくれたのでしょうが。。。
でも、素敵なグリーンカラーのペパーミントシロップができたので
満足な夏でした。
そして、虫が絶対来ることはわかっていたのですが、
どうしてもウスベニアオイのドライハーブが欲しくて。
ショップで購入すると、どうしても色褪せが気になってしまうので。
ぜひお薦めの育てて欲しいハーブです。が、甘くて実際美味しいので虫が寄ってきます💦
収穫すると、圧巻よ~~~。
虫も一緒に収穫するのですが、乾燥させると虫さんたちは退散します。
生命体は水分がない所では生きていけない様です。
美しい赤よりの紫から、ブルー系の紫に変わっていきます。
このハーブはもちろん無農薬。
品質チェックは官能検査で虫がいないのを確かめて保管しました。
ひだまりの講座で試飲してくださいね。
甘くて美味しいです。
今年のテーブルにも飾りました。
来年はフレッシュのハーブを使ったレッスンを沢山開催していきますね。
Zoomレッスンでも一緒にスイートを作ったりと画像配信も楽しく進めたいです。
最後に、レースラベンダー。
枯れたと思ったら、花をつける。
これを年間何度となく繰り返すラベンダー。
こちらの香りはオフィキナリス種より香りは軽いですが
それでも優しい香りが漂って癒されます。
ティーに2,3粒落として飲むのが最近では習慣になっています。お試しくださいね。
@LINEでひだまりハーブガーデンのお友達になりませんか?
インスタでの情報配信もぜひ!
初めてさんのハーブ体験講座はこちらから
動画配信(YouTube)良かったらご登録ください。⇓⇓
23/09/19
23/09/15
TOP
暑かった夏から一気に晩秋の体感です。
過ごしやすい時期がどんどん短くなっているような気がしています。
今年の春から夏に小さなベランダやポーチで育ったハーブたち。
タイムリーではないですが、こちらに記録しておくことにします。
カモミールは我が家の3階のベランダに。
結構こぼれ種で毎年何とか咲き乱れてくれています。
かなり陽ざしを浴びるので、フラボノイド成分はかなりの含有量かも。
ひとつの花に見えるのは頭状花が沢山集まった花の集合体。
キク科の特徴ですね。タンポポを思い出してもらえると分かりやすいかも。種が沢山できます。
こちらはキッチン側のベランダ。
地植えはできないので、プランターで育てています。
夏と言えば、ボリジよね。
近年、我が家では、サラダで食すことが多くなりました。
ぼりじの向こう側に見えるのはバジル。
バジルも今年は豊作でした。うちだけで食べるには十分すぎる量で、受講生の方におすそ分けした位。
つい先日まで、頑張って葉っぱを付けてくれていました。
反対側から見たボリジ。
一年草ですが、毎年種を残して翌年に発芽させます。発芽率が結構高いよね。
ナスタチウム。この食べるお花は十年以上前からの定番ハーブ。
当時から春巻きにして食べてました。今こそ食べるお花として目にするようになりましたが、
当時はそういう特別感はなく、ハーブって大体お花はどれも食べられるので、そのうちの一つとして使っていました。
私は刻んだりしても使っているので、本当に色々なものに活用できるすぐれもの。
今年は黄色のナスタチウムはなく、全ての株がオレンジでした。
ワサビのようなピリッとする暗示が好き🥰
ペパーミントは今年は7月だけ。
水はけが悪かったかなー。和ハッカだったら耐えてくれたのでしょうが。。。
でも、素敵なグリーンカラーのペパーミントシロップができたので
満足な夏でした。
そして、虫が絶対来ることはわかっていたのですが、
どうしてもウスベニアオイのドライハーブが欲しくて。
ショップで購入すると、どうしても色褪せが気になってしまうので。
ぜひお薦めの育てて欲しいハーブです。が、甘くて実際美味しいので虫が寄ってきます💦
収穫すると、圧巻よ~~~。
虫も一緒に収穫するのですが、乾燥させると虫さんたちは退散します。
生命体は水分がない所では生きていけない様です。
美しい赤よりの紫から、ブルー系の紫に変わっていきます。
このハーブはもちろん無農薬。
品質チェックは官能検査で虫がいないのを確かめて保管しました。
ひだまりの講座で試飲してくださいね。
甘くて美味しいです。
今年のテーブルにも飾りました。
来年はフレッシュのハーブを使ったレッスンを沢山開催していきますね。
Zoomレッスンでも一緒にスイートを作ったりと画像配信も楽しく進めたいです。
最後に、レースラベンダー。
枯れたと思ったら、花をつける。
これを年間何度となく繰り返すラベンダー。
こちらの香りはオフィキナリス種より香りは軽いですが
それでも優しい香りが漂って癒されます。
ティーに2,3粒落として飲むのが最近では習慣になっています。お試しくださいね。
@LINEでひだまりハーブガーデンのお友達になりませんか?
インスタでの情報配信もぜひ!
初めてさんのハーブ体験講座はこちらから
動画配信(YouTube)良かったらご登録ください。⇓⇓