814-0002 福岡市早良区西新
営業時間 / 10:00〜16:00 休講日 / 土・日・祝日
五感が研ぎ澄まされた時間~野生茶師による台湾茶の秋茶会~
10月19日(木)に台湾から来日した野生茶師・張さんが淹れる無農薬の台湾茶会が無事に開催されました。
「野生」と冠する張さん。お会いしてそのパワーを直に体感できる方で驚きました。
CHAノSUKEで台湾に原生するお茶の木から摘んだ葉を丹念に仕上げて販売まで手掛けています。
驚くのは張さん自身のお茶に関わる経緯だけではなく、
そのお茶自体の味です。
樹齢2000年、樹高7メートルの密林で育つ無農薬、もちろん肥料も使いません。
だからなのか、雑味が一切ありません。茶特有のタンニンやカフェインの苦味や渋みも感じない。
今回は白茶、青茶、紅茶をいただきました。
白茶はチャノキのてっぺんに芽吹く新芽だけを使ったもの。この白茶はチャノキの質を問われるほどのお茶。
六大茶の中でも希少です。甘くてすっきり。美味しい!
香り柔らかい「白茶」少しとろみがありました。
私の好きなお茶です。
今回は私は参加者のひとりなので、特別席を用意くださいました。
お心遣い有難うございます🥰
張さんに直々にお茶を淹れていただき感激です。
淹れかたを間近で見て、ハーブティーでもこの方法で美味しく淹れられそうな気がしています。
月曜日は体験レッスンなので、ぜひ試してみようかと。
青茶は今回のお茶の中で一番好きなテイストでした。
普通に飲んでいる烏龍茶と違って、渋みがありません。
とても甘くて後味もすっきり。世界観が変わった一煎でした。
摘み取ったチャの葉を台湾の先住民が使うエプロン(前掛け)の袋に入れ、
大変な時間を使い仕上げていく。清々しい山の香りを感じるお茶でした。
張さんのお茶の淹れ方も無駄がありません。
ご本人のカラダも無駄な脂肪がありません。笑
六大茶は香りを楽しむものが多いですが、
日本茶やハーブティーと違って、たっぷり美味しいお茶を味わえます。
カラダにももちろん素晴らしい作用があります。
最後は紅茶です。
発酵させているので水色も紅い。
普通にいただく紅茶より渋みもなくカフェインも殆ど感じません。
カフェインは構造式に窒素を含みますが、この紅茶のカフェインってどんな変化を遂げたのだろう。
・・・と、思ってしまうほどの味です。
味覚がかなり敏感になるのを感じました。
甘くて美味しい紅茶です。
講座後は張さんの囲み取材のようになっていました。笑
話の内容も魅力的でかなり引き込まれた結果、その姿を撮っておこうと皆さん思われたんだと思います。
ご本人のパワーがそうさせていました。
毎回、講座に参加される方たちの出会いは良いご縁となって繋がっていきます。
皆様、お一人で申込、参加されますが、ご縁でその後繋がっていくんですね。
今の私があるのは、そういった「ご縁」を繋いできたため。
そんな場を提供できることに幸せを感じます。
今回のお茶会はインフォメーション後、すぐ満席になりました。
とても楽しく充実した一日でした。
ご参加の皆様、ありがとうございました。
ちゃのすけさん、こんな素敵なパンフレットまで。
@LINEでひだまりハーブガーデンのお友達になりませんか?
インスタでの情報配信もぜひ!
初めてさんのハーブ体験講座はこちらから
動画配信(YouTube)良かったらご登録ください。⇓⇓
25/01/12
TOP
10月19日(木)に台湾から来日した野生茶師・張さんが淹れる無農薬の台湾茶会が無事に開催されました。
「野生」と冠する張さん。お会いしてそのパワーを直に体感できる方で驚きました。
CHAノSUKEで台湾に原生するお茶の木から摘んだ葉を丹念に仕上げて販売まで手掛けています。
驚くのは張さん自身のお茶に関わる経緯だけではなく、
そのお茶自体の味です。
樹齢2000年、樹高7メートルの密林で育つ無農薬、もちろん肥料も使いません。
だからなのか、雑味が一切ありません。茶特有のタンニンやカフェインの苦味や渋みも感じない。
今回は白茶、青茶、紅茶をいただきました。
白茶はチャノキのてっぺんに芽吹く新芽だけを使ったもの。この白茶はチャノキの質を問われるほどのお茶。
六大茶の中でも希少です。甘くてすっきり。美味しい!
香り柔らかい「白茶」少しとろみがありました。
私の好きなお茶です。
今回は私は参加者のひとりなので、特別席を用意くださいました。
お心遣い有難うございます🥰
張さんに直々にお茶を淹れていただき感激です。
淹れかたを間近で見て、ハーブティーでもこの方法で美味しく淹れられそうな気がしています。
月曜日は体験レッスンなので、ぜひ試してみようかと。
青茶は今回のお茶の中で一番好きなテイストでした。
普通に飲んでいる烏龍茶と違って、渋みがありません。
とても甘くて後味もすっきり。世界観が変わった一煎でした。
摘み取ったチャの葉を台湾の先住民が使うエプロン(前掛け)の袋に入れ、
大変な時間を使い仕上げていく。清々しい山の香りを感じるお茶でした。
張さんのお茶の淹れ方も無駄がありません。
ご本人のカラダも無駄な脂肪がありません。笑
六大茶は香りを楽しむものが多いですが、
日本茶やハーブティーと違って、たっぷり美味しいお茶を味わえます。
カラダにももちろん素晴らしい作用があります。
最後は紅茶です。
発酵させているので水色も紅い。
普通にいただく紅茶より渋みもなくカフェインも殆ど感じません。
カフェインは構造式に窒素を含みますが、この紅茶のカフェインってどんな変化を遂げたのだろう。
・・・と、思ってしまうほどの味です。
味覚がかなり敏感になるのを感じました。
甘くて美味しい紅茶です。
講座後は張さんの囲み取材のようになっていました。笑
話の内容も魅力的でかなり引き込まれた結果、その姿を撮っておこうと皆さん思われたんだと思います。
ご本人のパワーがそうさせていました。
毎回、講座に参加される方たちの出会いは良いご縁となって繋がっていきます。
皆様、お一人で申込、参加されますが、ご縁でその後繋がっていくんですね。
今の私があるのは、そういった「ご縁」を繋いできたため。
そんな場を提供できることに幸せを感じます。
今回のお茶会はインフォメーション後、すぐ満席になりました。
とても楽しく充実した一日でした。
ご参加の皆様、ありがとうございました。
ちゃのすけさん、こんな素敵なパンフレットまで。
@LINEでひだまりハーブガーデンのお友達になりませんか?
インスタでの情報配信もぜひ!
初めてさんのハーブ体験講座はこちらから
動画配信(YouTube)良かったらご登録ください。⇓⇓