814-0002 福岡市早良区西新
営業時間 / 10:00〜16:00 休講日 / 土・日・祝日
ハーブでセルフケア~乾燥に弱い喉を守るハーブ~
あっという間に2023年最後の月となりました。
今年の空気の乾燥は体感的に通年よりもひどく、寒い冬を目前に喉ケア対策を侮ってしまった報いかアタフタしたこの数日。
先週末、東京に3泊のホテル住まい。清潔で素敵なホテルにはしっかりと加湿器が常備されていたため油断してしまった!!
東京滞在当日から急激に気温が下がったからか、乾燥がとにかく酷い・・・
お肌はもちろん喉が乾燥しきって福岡に戻った夜から痛みを感じ始めて慌ててしまいました💦
出張時は季節に関係なく、いつもならタイムのハーブを持参している所ですが、
今回は仕事の合間にバタバタと慌てて準備したためかすっかり頭から漏れてしまっていたのよね。
東京から福岡に戻り帰宅して荷物を解くより早く、まずタイムのティンクチャーでガーグル剤を作って何度もガラガラうがい。
※ティンクチャーのつくり方&活用についてはこちらから➡「ハーブチンキ剤の活用について」
ティンクチャー(チンキ剤)はハーブに含有されている植物化学(フィトケミカル)成分をアルコールに抽出するものをいいます。
下の画像で解かるように、成分=色。ハーブによって抽出される成分は違ってくるので、当然ティンクチャーの色もそれぞれ違うんですよ。
ハーブの活用の基本ともいえるチンキ剤は作り方と活用の仕方を理解することで簡単に日常に使うことができるようになります。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
既にヒリヒリと痛みも出ていたので、セージガーグル剤も作って「沁みるなあ・・・😢」と刺激を感じながらガラガラと何度も。
その後からは、毎回不思議なのですが痛みだけは治まります。
今回は鼻水も出ていたので、一緒にひくかなあと思っていましたが、鼻水の方はおさまらず
粘膜に良さそうなエルダーフラワーやカモミール、アルテアなどをチョイスしてハーブティーで内側からケア。
かなりのヒリヒリ感!でも、この感覚が私には治癒への期待感に変わります。
しばらくすると、すっかり喉が落ちつきます。
先ほどまでの痛みが感じなくなる要因として、やはりハーブ(タイム)に含まれるアピゲニンやタンニンが炎症した粘膜に働きかけてくれるのでしょう。
私のハーブ活用を伝える知識の基本は、こうした実体験に基づいたものが多いのです。
こうして、ドタバタのセルフケアは終わるわけですが、一冬にこの経験をすると二度とケアを怠ることがなくなります。笑
しっかりケアとして使用する時のハーブは美味しさは二の次ですが、
特に喉を使う仕事の私には、タイムは手放せないハーブのひとつとなっています。
初めてさんのハーブ体験講座はこちらから
@LINEでひだまりハーブガーデンのお友達になりませんか?
25/01/12
TOP
あっという間に2023年最後の月となりました。
今年の空気の乾燥は体感的に通年よりもひどく、寒い冬を目前に喉ケア対策を侮ってしまった報いかアタフタしたこの数日。
先週末、東京に3泊のホテル住まい。清潔で素敵なホテルにはしっかりと加湿器が常備されていたため油断してしまった!!
東京滞在当日から急激に気温が下がったからか、乾燥がとにかく酷い・・・
お肌はもちろん喉が乾燥しきって福岡に戻った夜から痛みを感じ始めて慌ててしまいました💦
出張時は季節に関係なく、いつもならタイムのハーブを持参している所ですが、
今回は仕事の合間にバタバタと慌てて準備したためかすっかり頭から漏れてしまっていたのよね。
東京から福岡に戻り帰宅して荷物を解くより早く、まずタイムのティンクチャーでガーグル剤を作って何度もガラガラうがい。
※ティンクチャーのつくり方&活用についてはこちらから➡「ハーブチンキ剤の活用について」
ティンクチャー(チンキ剤)はハーブに含有されている植物化学(フィトケミカル)成分をアルコールに抽出するものをいいます。
下の画像で解かるように、成分=色。ハーブによって抽出される成分は違ってくるので、当然ティンクチャーの色もそれぞれ違うんですよ。
ハーブの活用の基本ともいえるチンキ剤は作り方と活用の仕方を理解することで簡単に日常に使うことができるようになります。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
既にヒリヒリと痛みも出ていたので、セージガーグル剤も作って「沁みるなあ・・・😢」と刺激を感じながらガラガラと何度も。
その後からは、毎回不思議なのですが痛みだけは治まります。
今回は鼻水も出ていたので、一緒にひくかなあと思っていましたが、鼻水の方はおさまらず
粘膜に良さそうなエルダーフラワーやカモミール、アルテアなどをチョイスしてハーブティーで内側からケア。
かなりのヒリヒリ感!でも、この感覚が私には治癒への期待感に変わります。
しばらくすると、すっかり喉が落ちつきます。
先ほどまでの痛みが感じなくなる要因として、やはりハーブ(タイム)に含まれるアピゲニンやタンニンが炎症した粘膜に働きかけてくれるのでしょう。
私のハーブ活用を伝える知識の基本は、こうした実体験に基づいたものが多いのです。
こうして、ドタバタのセルフケアは終わるわけですが、一冬にこの経験をすると二度とケアを怠ることがなくなります。笑
しっかりケアとして使用する時のハーブは美味しさは二の次ですが、
特に喉を使う仕事の私には、タイムは手放せないハーブのひとつとなっています。
初めてさんのハーブ体験講座はこちらから
@LINEでひだまりハーブガーデンのお友達になりませんか?