INFORMATION

2025 / 07 / 30  13:37

ハーブ活用を日常に、の思いを込めて「ハーバルライフベーシックコース」募集スタート!

ハーブ活用を日常に、の思いを込めて「ハーバルライフベーシックコース」募集スタート!

以前はメディカルハーブ検定講座が入門編として開催していましたが、

検定の受験がオンラインになったことで、独学で試験を受ける人が多くなったことや

合格できたけど、結局リアルにハーブを使わないままの座学だったので活用できるスキルが欲しい。

 

ひだまりの教室への問い合わせが受験が目的・・・という以前の理由を上回ったための

実践講座に作り替えて2023年からスタートしています。

 

今回は9月スタートクラスのご案内です。

興味があるかたは、ぜひお問合せくださいね。

 

日程は、火曜日クラス ①9/16、②10/14、③11/4、④12/9となります。

詳細はこちらから https://r.goope.jp/hidamariherb/menu/1072408

 

Fresh garden herbs on wooden table. Top view

 

その時期の元気なハーブたちを普段使いできるような講座を目指しています。

この5月から秋にかけては、フレッシュなハーブたちが主役になるように

蒸留なども入れ込みつつ。これまでネロリやカモミールを蒸留してみました🥰

 

%e3%83%8d%e3%83%ad%e3%83%aa

 

個人的には、ネロリの香りは摘みたてが好き。

カモミールは、香りがずっと続くものを選べるといいですね。

 

%e3%82%ab%e3%83%a2%e3%83%9f%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%80%80%e6%89%8b

 

蒸留作業中は熱された蒸気に乗って精油(香り)成分が部屋中に広がります。

特にリラックス効果があるようなハーブだと心地よい空間に。

抗菌や抗ウィルス作用メインの成分のハーブは心身ともにリフレッシュされる感じですが

強い作用も懸念されるため、風通しはよくしておきます。笑

 

%e8%92%b8%e7%95%99%e3%80%80%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%80%80%e3%83%96%e3%83%ab%e3%83%bc

 

カモミールの蒸留では、カマズレンブルーという精油も観察できますよ。本当に素敵なブルーです。

蒸留がうまくいくとあっという間に蒸留水が溜まってしまい、気付いた時にはカップ一杯に。。。

精油成分がしっかり浮かんでいますね。本来はこうなってしまう前に火を止めます。

 

%e8%92%b8%e7%95%99%e3%80%80%e7%b2%be%e6%b2%b9%e3%80%80%e3%81%84%e3%81%a3%e3%81%b1%e3%81%84

 

ハーブバスソルトやハーブビネガー、ハーブの学びでは定番のティンクチャーやオイルもしっかり基本的な作り方や活用法も行います。

色=成分が大事なポイント。自宅でも簡単に色素成分を引き出せる方法を学んでくださいね。

この成分活用がいわゆる「メディカルハーブ」としての活用に繋がります。

 

%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%87%e3%83%a5%e3%83%a9%ef%bc%86%e3%82%aa%e3%82%a4%e3%83%ab

 

活用にはどうしてこのアイテムの活用をするのか?を理解することが一番大事です。

しっかりと知識も身に付けることで、他のオリジナルな活用の仕方をどんどん発見していくことになりますね。

 

%e3%83%8f%e3%83%bc%e3%83%96%e6%89%8b%e6%b5%b4%e3%80%80%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97

 

ハーブ手浴も何気にハーブを浮かべて・・・と思われるかもしれません。

が、ちょっとしたひと手間でカラダにしっかり作用させるメカニズムがあると理解することができます。

 

%e3%83%96%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%ad%e3%82%a6%e3%80%80%e5%a4%89%e5%8c%96

 

ハーブティーの色の変化についても学びます。

この画像はウスベニアオイ(マロウブルー)で、酸化されやすいアントシアニンになりますが、

ハイビスカスやバタフライピーのように酸化しにくいアントシアニンもあります。

何がどうなってるの?という疑問も、活用法を広げるためには必要な知識。

 

%e3%83%8f%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%93%e3%83%8d%e3%82%ac%e3%83%bc

 

ビネガーづくりもとても人気なのですが、ただインスタ映えするから~のノリではなく

しっかりメカニズムを知ると活用法がどーんと広がります。

 

%e3%83%8f%e3%83%bc%e3%83%96%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%95%e3%83%88%e3%80%80%e3%82%af%e3%83%ac%e3%82%a4%e3%80%80%e4%b9%b3%e9%89%a2%e3%80%80%e6%89%8b

 

ハーバルライフベーシックコースではクレイについても知識を得ます。

様々なクレイが存在しますが、クレイって意外に身の回りで多く活用例があるので

美容や健康のためのレシピをいくつかご紹介。実際に体感してもらえるのもポイントですね。

講座内の実習では、私が学んだクレイの活用法をしっかりお伝えしています。(*^-^*)

 

ハーバルライフベーシックコースはあっという間に第3期生がスタートしていますが、

年内は5期生まで受け入れて、あと2回をもって一旦終了になります。募集の内容は以下からご確認くださいね。

 

ハーバルライフベーシックコース(全4回)

 

ハーブに関心がある方のご参加お待ちしています。(*^-^*)

 

また、現在のハーバルライフコースは暮らしのリビング編として構成しています。

来年度からはキッチン編として、セイボリーやスイートの実習も自宅教室で開催する予定なので

ぜひ楽しみにしていてください。ベーシックコースで学ぶ成分の活用編という感じですね。

「ハーバルライフアドバンスドコース(仮称)」のお知らせは年内に予定しています。

まずはベーシックでハーブの基本と活用を楽しんでくださいね。

 

ひだまりハーブガーデン&スクール
2025 / 03 / 18  23:13

日本のハーブセラピストコース(全4回)

日本のハーブセラピストコース(全4回)

メディカルハーブ協会の認定資格「日本のハーブセラピスト」コース講座となります。

日本では古くから、民間療法として使い方を伝えられ長い年月親しまれてきた「身近な30種類のハーブ」を
歴史的な背景や年中行事、民族や地域に伝わる利用法を体系的に学びます。

健康に関心がある方、西洋のメディカルハーブを踏まえた上で日本のメディカルハーブを歴史的、科学的な観点から理解したい方、有毒植物について理解し、正しい知識を身につけたい方にお薦めの講座です。
また、実習も充実させて、すぐに活用に繋げられる講座内容に仕上げてお送りします。

どくだみ

<講座概要>

・日本のハーブの歴史的、科学的な知識を深く学ぶ。
・日本で使用経験や食経験のある30種類のメディカルハーブと16種類の有毒植物の知識を習得できる
・伝統的な利用方法を現代の暮らしに役立てる知識を身につけることができる

日本のハーブセラピストは、日本の長い歴史の中で、日常生活や行事などで使用されてきたハーブに関する歴史的、科学的な知識を身につけます。
30種類の日本のメディカルハーブと、生活圏や山野などで見かけることにある16種類の日本の有毒植物を詳しく学びます。日本で利用されてきたハーブの特徴や有用性、さらに法制度と安全性を理解し、正しい知識を持ってご自身やご家族の健康維持、増進に役立てることができる専門家です。

 

※ どなたでも受講は可能ですが、認定試験の受験は「ハーバルセラピスト」資格を持っている方が対象です。
※ 協会の認定を受けた認定校、認定教室で「日本のハーブセラピストコース」の講師を務めることができます。

開催日程: 全4日間 

 

2025年前期クラス  水曜日クラス ①7/16、②8/6、③9/10、④10/1

 

時 間: 10:30 ~ 15:30 ※ ランチタイム含む。

 

※ お申込み、資料送付、またお問い合わせはこちら⇒CONTACT

 

◇ カリキュラム内容 ◇

 

 1  日本のメディカルハーブの歴史
 2  くらしの中の日本のメディカルハーブ
 3  民族のハーブと地域のハーブ
 4  法制度と安全性
 5  日本のメディカルハーブの活用Ⅰ
 6  日本のメディカルハーブの活用Ⅱ
 7   民間療法と具体的な日本のメディカルハーブの利用

 

※各回ごとに季節のハーブ実習あり。以下はクラフトの一例で実際につくるクラフト内容はお申込み時のプログラムでお知らせします。

毎回作成したクラフトはお持ち帰りします。


・ハトムギパック    ・オリジナル葛根茶         ・オリジナルお香づくり        
・屠蘇(屠蘇酒)の代わりにベネディクティン作成    ・オリジナル七味唐辛子 ・日本のハーブブレンドティー ・ゆず化粧水 

・オリジナル歯磨き粉 ・紫根エキスで軟膏づくり ・季節の日本のハーブクラフト(柚子胡椒など)

 

%e6%a3%ae%e9%87%8e%e6%9c%ac%e3%82%af%e3%82%ba

%e4%b8%83%e5%91%b3%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%892

七味唐辛子 %e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e3%83%8f%e3%83%bc%e3%83%96%e3%80%80%e3%81%8a%e9%a6%99%e3%80%80%e5%ae%8c%e6%88%90

 

※修了後、認定試験に合格・資格取得のための所定の手続きを済ませると、

日本メディカルハーブ協会(JAMHA) の協会の認定を受けた認定校で

日本のハーブセラピストコースの講師を務めることができます。


◆ 日本のハーブセラピスト・ハーブ各論一覧 ◆
日本のメディカルハーブ(全30種類)

アマチャ(甘茶)、ウメ(梅)、ウンシュウミカン(温州蜜柑)、エゾウコギ(蝦夷五加皮)、

エビスグサ(胡草)、オオバコ(大葉子)、カキ(柿)、カキドオシ(垣通し)、カンゾウ(甘草)、

キキョウ(桔梗)、クコ(枸杞)、クズ(葛)、クチナシ(梔子)、ケイ(桂)、ゴマ(胡麻)、

サンショウ(山椒)、シソ(紫蘇)、ショウガ(生姜)、センナ、タンポポ(蒲公英)、チャ(茶)、

トウモロコシ(玉蜀黍)、ドクダミ(蕺草)、ナツメ(棗)、ハッカ(薄荷)、ハトムギ(鳩麦)、

ビワ(枇杷)、ベニバナ(紅花)、ユズ(柚子)、ヨモギ(蓬)

日本の有毒植物(全16種類)
ウルシ(漆)、キョウチクトウ(夾竹桃)、クサノオウ(瘡の王)、ジギタリス類、シキミ(樒)、

スイセン類(水仙)、チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔)、 テンナンショウ類(天南星)、

ドクウツギ(毒空木)、ドクゼリ(毒芹)、トリカブト類(鳥兜)、バイケイソウ類(梅蕙草)、

ハシリドコロ(走野老)、ヒガンバナ(彼岸花)、フクジュソウ(福寿草)、

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)

 

受講料:60,000円(税込)※テキスト・オリジナル資料、実習費込

 

 

◇ 受講特典 ◇

① テキストの他、必要なプリントを配布して知識の定着を図ります。

② 早期申込または当スクールでJAMHA資格講座受講者は5,000円割引 

 

2024 / 12 / 12  17:58

ハーブティーブレンドを極めるコース講座が2月スタート!

ハーブティーブレンドを極めるコース講座が2月スタート!

グリューワイン.jpg

 

季節ごとに体調管理の方法は違ってきますが、

この時期はやはり体温と湿度、粘膜を守ることを中心に毎日ととのえる感じです。

そんな予防や日々の不調に簡単に取り入れる事ができるポテンシャル高いアイテムは「ハーブティー」

 

薬効としてのメディカルハーブ活用もいいですが、より美味しく取り入れることで日常使いになっていく事を目的に「ハーブティー検定講座」を学びます。

 

ハーブティー検定対応講座(全5回)」20種類のハーブに加え、スパイスや紅茶、チャなど様々なアレンジティーやブレンド術も学べます。

 

試験にはテイスティングもあり、毎回のブレンド実習で楽しくブレンド経験を積み重ねていきます。

美味しくハーブブレンドする知識はもちろんハーブティーの販売や教室、カフェ開業を目指す皆様にお薦め!

実際に教室運営や販売、カフェ運営についてもアドバイスを交えながら進めていく講座です。

 

詳細はこちらからハーブティー検定講座

 

開催時間 10:30~15:30 ※ ランチブレイク含む

開催日程:お問合せください。

 

他の日程も検討中です。気軽に問合せください。

 

ひだまりハーブガーデン&スクール

@LINEでひだまりハーブガーデンのお友達になりませんか?

 

友だち追加

 

インスタでの情報配信もぜひ!

hidamariherbgarden_nametag

メルマガ登録はこちらから⇓

MAILMAGAZINE メルマガ登録

初めてさんのハーブ体験講座はこちらから

%e4%bd%93%e9%a8%93%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%b9%e3%83%b3%e7%94%bb%e5%83%8f

2024 / 11 / 06  12:33

2024年「アドベントブレンド&ティータイムレッスン」開催します!

2024年「アドベントブレンド&ティータイムレッスン」開催します!

気温も下がってきましたね。

街のクリスマスイルミネーションが相応しくなりました。

 

今年もアドベントティーのブレンドレッスンを開催します。

アドベントのイベントは、私の年間のライフワークのひとつ。

体調が大きく乱れるのの年末年始には絶対必要だと確信しています。

 

アドベントティーはカラダを温めたり免疫力に働きかける。さらには酷使するであろう消化器系もサポート!

ハーブやスパイスをたっぷり使うため、この時期だからこその内容にしてお送りしています。

 

自宅レッスンなので、少人数制となりますが、皆様と楽しく過ごせたら嬉しいです。

たっぷりアドベントティーを作ってお持ち帰りくださいね。

 

 

 

 

 

 

開催情報

開催日時:12月6日(金)13:00~15:30 
開催場所:ひだまりハーブガーデン&スクール

参加費用:5,000円 ※アドベントブレンドティーは缶入りでお持ち帰り。

募集人数:6名 ※先着順です。ご了承ください。

 

【講座内容】

 

✽ ローゼルスイーツのデモンストレーション(レシピ付き)

✽ 使用するハーブやスパイス(10数種類)のミニ講座
✽ アドベントティーブレンド作成
✽ アドベント・ティータイム

 

※当日作るローゼルスイーツはティータイムで召し上がっていただきます。

 

%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc

 

※ CONTACT US のフォームからお申込みください。

※ ブレンドして頂いたアドベントティーはたっぷりお持ち帰り頂きます。クリスマスまでカウントダウンしながらお飲みください。

 

1